スイス・レーティッシュ鉄道ファンのブログ

スイス・氷河特急を走らせるレーティッシュ鉄道をテーマにしたブログです。

家内が<おひとり様限定ツアーに参加> その6 妙高高原駅(旧:田口駅)

直江津を出てから1時間あまり、妙高高原駅に着きました。
この駅は、私にとって、とても思いで深い駅です。

 初めてこの駅に来たのは、1963年1月2日、小学校4年の時でした。
大阪府スキー連盟のツアーで、3日間講習を受け、最終日にバッジテストを受けて、現地で解散します。
大阪の湊町駅(現:JR難波)を出たのは1月1日の昼過ぎでした。

 列車は満席です。

昭和40年代のスキー列車車内(webより)



 オハ35の4人掛けクロスシートに座ったまま寝ます。
今の新幹線普通車シートのようにリクライニングはしません。

オハ35の座席(webより)

 臨時列車なので、定期列車の合間を縫って走るので、17時間掛かり田口駅に着きました。(1969年に妙高高原駅と改称されました)
  いまの様に宅急便はなく、みんな乗降扉と同じくらいの幅のリュックと2m近い長さのスキーを担いで駅から降ります。
 田口から赤倉温泉まではバス。(ボンネットバスが主流でした)
バスの後部にあるスキー立てにスキーを載せ、リュックは一番後ろのシートに積み上げて赤倉温泉をめざしました。


 その後も赤倉スキー場の変化に富んだスロープに惹かれて、約30年間ほとんど毎年この駅に降り立ちました。
 私が来るのはスキーシーズンだったからでしょうが、
この駅には人があふれ、タクシーやバスが列を成していました。

 2016年夏、妙高市からの要請で官民境界の確認のためこの駅に来た時は別世界のようでした。
 北陸新幹線が金沢まで開通していましたので、この駅は信越本線ではなく、
えちごトキめき鉄道・はねうまラインの終点駅になっていました。
 夏だったからでしょうが、駅には、まばらな人、駅前にはタクシーが数台、バスはいません。
 駅前にはカネダ商店が店を開けているだけでした。

 この30年間、給料は上がらず、スキーというレジャーを楽しむ若者、ファミリーはめっきり少なくなったようです。

 この妙高高原駅も「田口」という名前に戻したほうが、似合うように思います。

 

 さて、雪月花は、新幹線駅の上越妙高に向かって、ここで折り返します。
もう、お料理は出ず、乗車記念撮影や以下のおみやげがいっぱい出ます。

乗車記念撮影

乗車記念切符

乗車記念ポストカード 1

乗車記念ポストカード 2

乗車記念コースター

記念乗車証

記念乗車証

乗車記念お米150g

乗車記念はし置き

乗車記念お米150g の品質表示

このお米はおいしかったです。  雪月花はおわり。

家内が<おひとり様限定ツアーに参加> その5 雪月花のお食事

観光列車につき物のお食事。

 

 雪月花の午後便、糸魚川発13時59分に乗ると、昼食の開始が14時ころになってしまいます。おなかが空くので、10時のおやつは少し多めにしておいたほうがいいかも?

 

雪月花の三段重(一部)

雪月花では、糸魚川を出るとすぐに三段重が出ます。
ああおいしい、14時過ぎの昼食にほっとしながら舌鼓を打っていると、

「地下駅・筒石駅です」と、食べ終わっていない三段重に未練を残しつつ降ろされます。

 ながーい階段を上らずに眺めて、雪月花に帰って続きを食べていると、直江津

あつあつのうなぎ釜飯が出ます。

直江津で乗ってきた「うなぎ釜飯」

HPの写真より大きなうなぎ!

 これがまたおいしい。それに、うなぎがHPに出ているものよりも大きい!

HPのうなぎ釜飯 (ご参考まで)

 普通は、HPの方が大きく、実際の方が小さい。

 ですが、こちらは反対で、見本より実物の方が大きいです。良心的です。

 これを食べていると、「スイッチバック二本木駅!」と、また、お食事中断。

雪囲いの写真を撮ったり、バックする運転手さんと「オーライ、オーライ」の

アテンダントさんの妙技を見せてもらったり、ホームに下りて写真を撮らねばなりません。

ローマ法王にお出ししたティラミス

 それが済むと「ローマ法王が召し上がったティラミス」が出ます。

ローマ法王が雪月花に乗られた。と、いうことではなく、

来日されたときにお出ししたティラミスと同じチームが、同じレシピで作った。

 という、ことです。

これって、日本人がイタリアへ行ったときに、おはぎを出してもらうようなものでしょうか?

 

 ともかく、雪月花は、

食べたり、降りたり。

食べたり、降りたり。

食べたり、降りたり。
おいしく、忙しく、たのしい列車です。

 

つづく

家内が<おひとり様限定ツアーに参加> その4 二本木

雪月花は、えちごトキめき鉄道・はねうまライン(元・信越本線)に入りました。
 1964年ごろ、直江津から田口までの間には、スイッチバックが2箇所ありました。
二本木と関山です。
 どちらも優等列車を通過させるため、普通列車の退避場所でした。

二本木駅 待避線の雪囲い

 みなさん、写真を撮っています。めずらしいのでしょうね。

確かに、このように独立した雪囲いは、見たことがありません。

 山の斜面にある「雪崩よけ」ならわかるのですが、

 

待避線からバックして、二本木駅へ向います。
(この写真は、バックの終盤で、二本木駅のホームに差し掛かった時のものかも?)

バックは、本当にバックで、アテンダントさん(車掌さん)が、

運転手さんの横の乗務員窓から顔を出して「オーライ、オーライ!」と、誘導します。
 運転手さんは、妙高高原方面を向いたままです。

 

二本木駅 停車中の雪月花

つづく

家内が<おひとり様限定ツアーに参加> その3 直江津

 雪月花は、日本海沿いに進み、直江津駅にやって来ました。
私にとって「直江津」は懐い駅です。

 

 初めて降り立ったのは、1964年、大阪から特急に乗り赤倉へスキーに行く途中でした。
 https://nabeshimasenna.hatenablog.com/entry/40199973 (その時の切符)
 当時の白鳥は、前6両が青森行き、後6両が上野行きでした。
いわゆる、「青森白鳥」と「信越白鳥」です。
 それぞれに、1等車、食堂車が連結されていました。
1列車に食堂車が2両!という珍しい列車でした。
他では、白鳥と同様に80系の京都⇔長崎・宮崎行き「かもめ」がありました。

信越白鳥の停車駅は、
直江津の次は長野でしたので、赤倉スキー場の最寄り駅「田口(現;妙高高原)」には、停車しませんでした。
 私たちは、直江津で降りて普通列車に乗り換えをしました。

帰りは、長野へ出て急行「ちくま」で帰阪しました。

 また、ある時は、急行「ちくま」で行って、白鳥で帰りました。

80年代のバブルになると「シュプール号」というスキー客専用列車にも乗りましたが、
これは、「妙高高原駅」まで直通運転でした。
とても楽だったのですが、人気が高く、切符が取れないこともあり、
 こんなときは、急行「きたぐに」で直江津まで行き、信越線の普通列車に乗りました。
きたぐに」は寝台車が少なく、(3両くらいだったと思う)
特急に昇格した寝台特急日本海」も走っていましたが、直江津への到着時刻が午前4時台で乗り継ぎの普通列車がなく、
きたぐに」にしていました。

 あるとき、直江津で下車する時、下車する人が多くて、発車のベルが鳴り始めました。
出口には降りる方の行列。なかなか進みません。
 しかたなく、私は窓を開け家族5人分のスキーを列車の外側に立てかけ、リュックも投げ出し、
窓から下りてこれらの荷物をホームのベンチに片付けました。
 すると、駅員さんが近づいてきて、「窓から降りるのは、危険ですからおやめ下さいね。」と、注意されました。
発車のベルは鳴り続けましたが、無事に全員降りることが出来ました。
 あんなに長く鳴らすのならさず、発車1分前だけに鳴らして欲しかったです。(^_^)

 

直江津駅 ゼロキロポスト

 雪月花での見学コースに直江津駅の「ゼロキロポスト」があります。
信越本線の起点として、直江津駅高崎駅にあるそうです。
直江津駅新潟県の鉄道発祥の地でもあるそうです。
 北陸新幹線が開通した現在、新幹線駅は、10km(16分)ほど離れた上越妙高駅となり、
直江津駅は特急も通らず、ローカル駅になってしまいました。
 時代の趨勢とはいえ、さびしいものです。

 

直江津駅よ、永遠なれ……

 

つづく

家内が<おひとり様限定ツアーに参加> その2 地下駅「筒石駅」

えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン(元北陸本線)で糸魚川から約20分のところにトンネル内の地下駅「筒石駅」があります。

えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 筒石駅

 もともとは、1912年(大正元年)に北陸本線直江津から糸魚川まで開通した時(単線)に出来た駅です。
 線路は海岸沿いをとおり、漁港が近くにあり、取れた魚を運ぶために作られました。
 でも、中央構造線フォッサマグナ)の近くにあり地滑りに悩まされました。
時代は進み1963年に複線化の調査が始まると、線路は海岸から600mほどを通り、
この駅付近はトンネルになるので、駅は廃止されそうになります。
 しかし、地元の人は、駅を残す運動をしてトンネル内の地下駅として残ることになりました。
 1969年、地下駅として開業しましたが、利用者は20人前後/日で、2019年、無人駅になりました。

現在は、トンネル内の地下駅(2018年より 雪月花は10分間停車します)
直江津から430円 約20分 
糸魚川から550円 約20分

ホームは、海抜20m、駅舎は海抜40mで、ホームから駅舎までは、約300段ほどの階段を上らなければなりません。
 雪月花の停車時間10分で往復するのは大変です。家内は階段を下から眺めるだけで登るのはあきらめました。

 

ホームから地上の駅舎へ続く約300段の階段

エレベーターやエスカレーターは、ありません。

せめて、滑り台でも付けてくれたら、片道は楽が出来ますね。

 

おとなしく雪月花に戻りました。

筒石駅に停車中の雪月花

トンネルを抜けると、冬の日本海が白波を立てていました。

つづく

家内が<おひとり様限定ツアーに参加> その1「雪月花」

 家内が私亡き後、1人で人生を楽しむ練習をするため、
クラブツーリズムの「お1人様限定ツアー」に参加しました。
ツアーの内容は、観光列車、3列車に乗る2泊3日の旅です。

ツアー名称は、

『こだわりのMADE IN 新潟!えちごトキめき鉄道「雪月花」・しなの鉄道「ろくもん」・のと鉄道「のと里山里海号」3日間』と、ながい名前です。


 観光列車は、新幹線が通ったためにJRから切り離され地方鉄道となったり、
自動車の発達とともに利用者が減り、廃線か地元で独立採算を迫られ、
廃線を免れようとするが、地元の利用者だけでは路線維持が出来ないため、
なんとか利用者を呼び込もうと苦心の末に走らせている列車です。
 地方の独自性、観光の見所と飲食を組み合わせて、
運賃以外の料金で収益を上げようとがんばっています。

 

私が観光列車に乗ることはありませんが、家内は楽しかったと言いますので、
その断片を家内のからの報告としてご紹介いたします。

まず、このツアーへの参加資格は、1人であること。
友達や夫婦が別々に申し込んで参加した場合は、途中で「お帰り下さい」と、言われます。

参加者は18名
男性はお1人、残り17名は、女性でした。

1日目の行程
 サンダーバード9号  大阪8:40→金沢11:14
                             45分待ち
 はくたか562号     金沢11:59→糸魚川12:48
              1時間11分待ち
 糸魚川妙高高原 雪月花  糸魚川13:59→妙高高原16:15折り返し→上越妙高16:45

 上越妙高→松代  バス70分


 大阪から金沢へ着いて、サンダーバードから北陸新幹線へ乗り換え連絡時間は、
富山までなら10分ほどの乗り換え時間で富山行き「つるぎ」に乗り換えられます。
でも、富山より先へ行こうとすると東京行き「はくたか」に乗らねばならないので45分待ちになります。
 富山より先への需要は、少ないのでしょうね。

金沢から50分ほどの乗車で糸魚川に到着。雪月花に乗り換えます。

 

 と、前置きが長くなりましたが、雪月花が出てきます。

えちごトキめき鉄道「雪月花」!

 私は、この雪月花の車両が好きです。Nゲージが出たら買いたいです。
その理由は、下記のとおりです。
1、中古車両の焼き直しではなく、リゾート車両として新造しているので、永続性が期待できる。
2、デザインが奇をてらうことなく、独自性が認められる。
3、デザインの一部になるが、丸型ヘッドライトと車両前面のバランスが良い。
 (変な吊り目でない)
4、車両色が朱色で夏の緑の中、冬の雪景色でもよく存在感を主張できる。

残念な点は、2両編成と言う短編成がかなしい。列車としてみた時、せめて4両くらいは欲いところ。

と言うのが、国鉄時代からさまざまな車両を見てきた私の勝手な印象です。

 

後は、下の写真です。

添乗員さんが写してくださった写真。

家内が映っているので控えめです。

左側の国鉄時代の交直流急行色車両は、455系と413系を復刻塗装した急行列車。

455系だから交流50hz区間用。

60hz区間用の475系は、側面の裾にクリーム色のラインが入っていました。

 

 今日は、写真が少なく文字ばかりで失礼しました。

つづく

 

さよなら北陸本線 大阪→福井 <その4> 大揺れ北陸本線

 ツアーは、昼食後、白山平泉寺を回って福井駅に戻ってきました。
 私たちが乗車するサンダーバード38号まで1時間余りありますので、
さっさと夕食のお弁当を買って、ホームに上がり福井駅を発着する683系たちとのお別れ撮影会をします。

ホームに上がると、九頭竜湖線の列車が目に留まりました。
16:50発 九頭竜湖行き キハ120

九頭竜湖線 キハ120

福井駅構内を進む キハ120

キハ120が進んだ経路

16:57福井着 普通列車 1253M 折り返し 17:10発 武生行き 1248M

福井駅 折り返し普通列車の経路

 金沢行きの特急たち

17:02発 金沢行き しらさぎ57号    6両編成

17:09発 金沢行き サンダーバード29号 12両編成

大阪、米原、名古屋方面行きの特急たち

17:22発 大阪行き サンダーバード36号

17:22発 大阪行き サンダーバード36号 

17:36発 名古屋行き しらさぎ  14号

この683系のボディにはJR西日本のブルーの下にJR東海のオレンジが入ります。

余談ながら、この色合いって、
いつも乗っている南海電鉄のラインと同じでした。

南海電鉄 8300系

 

いよいよ、私たちが乗るサンダーバード38号に乗車しました。

T41編成でした。(先頭車の写真を撮れませんでした)

座席は9号車16番AとB
先頭車の一番前の席。
前は、壁です。前面眺望なし!
ふつうのクモハ683-5501です。
でも、テーブルが大きくコンセントも付いていますので、壁を見ながら弁当を食べてもいいか。
と、無理やり納得します。

壁に向かった大きなテーブル
グリーンのランプがコンセント

 

でも、すぐに納得できなくなりました。


 走り出して数分もするとすごい揺れ!
上下左右に揺れます。
 まるで阪堺電鉄・上町線の専用軌道をモ161が60km/hで走った時見たいな状態!
ぎょえー!
 こんなところで弁当を開いていて床に落としたら志村けんのコントになってしまう!


そう言えば、思い出しました。
1990年代、スーパー雷鳥で富山から帰ってくる時もこんな風に揺れました。
その時は、座席の取り付け位置が通路より10cmほど高くなっているハイデッカー仕様だからか?
と、思いました。
 でも、それから20数年経っていますが、よく揺れます。
もう、ここには居られません。
 6号車び自由席に空席があるかどうか見に行きました。

指定席はほぼ満席でしたが、自由席は3割くらいしか埋まっていませんでした。
先頭車にもどり、家内と一緒に自由席に移りました。
揺れはとても少なく普通の列車です。

サハ683-4701

やれやれ、ほっとして弁当を広げて弁当を食べました。

 

 ところで、この683系9両編成には、モーターを積んだモハが3両しかありません。
前から
クモハ683,サハ682,サハ683,サハ683,モハ683,サハ682,モハ683,サハ682,クロ683

 3両の動力車で6両の付随車をひっぱり、130km/h(最高速度は瞬間かも?)で走るって、これはすごい事だと思います。

 

 列車の揺れには困りましたが、無事に大阪へ到着しました。

 

私は、もう、北陸本線を走る特急列車に乗車することはないと思います。

さよなら北陸本線

 

50年も前に立案された整備新幹線北陸新幹線

 経済的繁栄の中、スピード至上主義の時代に立案された計画が、半世紀を経て、

経済的失速状態、国債乱発で市場にはお金があるが、庶民の給料は上がらす、

人口は減少を続ける時代に実現します。

 この整備新幹線が「負の遺産」にならないことに、淡い期待を持ちつつ望みます。

 

 

 

 

 

https://blog.with2.net/link/?id=2094915